「大パノラマ鉄道模型運転会」のコーナーは、4.5×3.0メートルという、模型のレイアウトが展開されており、また、模型の運転が、本物の800形や8800形の運転台で運転できるとあって、子どもさんが順番に並んで、模型の運転を楽しそうに行っていました。
「一体圧延車輪と防音リング付車輪」の場所では、8900形に使用されている車輪が展示されていました。ハンマーを貸し出していて、その防音度を確かめることもできました。
かつて、京成から譲渡され新京成で活躍した、100形の台車、「ST17A台車」も展示されていました。さらに、新京成が全通する前、線路敷設工事の際に使われ、全通後はずっと放っておかれていたトロッコ、「97式貨車」を復元されて展示されていました。展示場所が工場であるため、ヘルメットを借りてそれらを下から見ることもできました。
「鉄道今昔写真展」のコーナーでは、新京成全駅の今と昔の写真や、鉄道車両の変遷などが、写真にて掲示されていました。
「車輪転削盤」
においては、800形863の車輪の転削を、時間を決めてやっていました。実際の車両の車輪を削っていたので、迫力がありました。「電車の戸閉装置」では、実物大の扉部分が設置されており、車掌になった気分で、戸閉、再開閉を体験することができました。
「パソコンによる電車運転体験」のコーナーでは、京浜急行のシミュレーターなどが自由にできるようになっていて、結構にぎわっていました。さすがに新京成のシミュレーターはありませんでしたが。
「8900形車両展示と記念撮影」のところでは、8900形(8931〜8934)の車内が休憩場所になっていました。また、先頭車の部分では、記念撮影もできるようになっていました。「牽引車との綱引き大会」では、普段工場で車両の入れ換えなどを行う、牽引車と綱引きができるようになっていて、親子で楽しむ姿が多く見うけられました。牽引車もサービス心旺盛で、引っ張る力が強くなったり、弱くなったりしていました。
「ダイヤグラムの変遷・乗務員の携帯品」では、創業時からのダイヤグラムから展示されていました。また、普段見ることのできない、乗務員の7つ道具も見ることができました。さらに、「レールの変遷・軌道の構造・信号」の展示もされていました。実物を目の前で見ることができたので、なかなか貴重でした。
一番人気だったのが、「モハ807号運転台」でした。モハ807号運転台は、廃車された800形の先頭車、807の運転台部分を切断して、さらにモーターを接続して、運転体験をしてもらおうというものでした。今回は、運転状況に応じて、前面のプロジェクターにより京成の車窓が映しだされていて、800形があたかも京成に乗り入れているような感覚も楽しむことができました。このコーナーはいつまでも、子どもさんの列が絶えることがありませんでした。
最後に、導入されたばかりの「低床式新型バス」
が展示されていました。このバスは、松戸営業所のいすず車、I−751で、ワンステップバスでした。車内が開放されていて、運転席に座れたり、また、車体の構造や、エンジンなども見ることができました。